EDAC 会報誌、「EDAC ドローン活用情報」は、不定期発行となります。全国の自治体およびEDAC会員に無料配布しております。
空モビリティが日常になる風景が 産業構造にもインパクトをもたらす
経済産業省製造産業局産業機械課 次世代空モピリティ政策室 係長澤田隼人 コミュニティマネージャー小菅隆太 X 一般社団法人EDAC 事業推進部長渡邊研人
産業としてのドローンや空飛ぶクルマといった次世代空モビリティを推進していく行政側は、これからの日本の空の変化をどのようにイメージしているのだろうか。社会実装・産業振興を目的に立ち上がった経済産業省「次世代空モビリティ政策室」でドローンを担当する澤田隼人氏、小菅隆太氏をお招きし、全国の自治体現場におけるドローンの利活用推進、普及・展開に関わるEDAC渡邊研人との鼎談を実施した。
【空モビリティ政策概要】
官民で進める空モビリティの社会実装・産業振興
―「次世代空モピリティ政策室」に関して、発足の経緯からお聞かせください。
澤田 もともと経済産業省内で、ドローン産業を推進するプロジェクトと空飛ぶクルマの政策を進めるプロジェクトがそれぞれ別チームで動いており、私が前者でドローンの利活用を担当し、小菅が空飛ぶクルマの実用化に向けて動いていました。
こうした「次世代空モピリティ」というくくりではドローンの延長線上に空飛ぶクルマがあり、技術や社会実装に向けた課題も似通つている部分が多かったため、2020年7月20日に両チームを統合し、「次世代空モピリティ政策室」として再編しました。現在はドローンと空飛ぶクルマについて、国交省ほか関係省庁、事業者、研究者と協力した制度・環境整備、利活用の促進、
技術開発や標準化などに取り組んでいる段階です。
―小菅さんは民間のご出身で、現在は週一官僚といったお立場ですが、そのご経歴も含めて教えてください。
小菅 自動車販社やDeNAなどに在籍後、独立して広報コンサルタントとして活動し、その一環として地域課題をデザインの力で解決することをコンセプトに掲げるNPO法人の理事として活動しています。同NPOでは警視庁や某自動車メーカーとの共創プロジェクトを経験し、国の規制や行政サイドの立場の理解なども一緒になって考える必要があるのだと実感しまして「中央省庁から見た景色はどのようなものなのか」という興味が単純に沸いてきたんです。そうした折、週に一日だけ登庁するという“週一官僚’’という公募があることで友人から「小菅さんのような人を募集してるから応募してみれば」と声をかけてもらったことがきっかけで、1338人の応募の中から運良く採用の2名に選ばれ、今に至ります。地域の課題解決においてはたくさんのマルチステークホルダーとの対話が欠かせませんから、新産業であるドローンや空飛ぶクルマといった分野は非常に興味がありましたし、社会や地域の中で普及させていく、ファンを作って
いくにあたって自分の経験やアイデアを活かせるのではないかと感じました。
渡邊 おっしゃられているように、空のモピリティは利活用のフェーズに入ってきていることをあらゆる現場でも実感しています。我々も先進的な事例の実証はもちろん、普及・展開のための活動をメインにしていく必要性を感じており、こういった広報誌やセミナー、シンポジウム等を通して情報発信をし、さらなる発展に寄与していきたいと考えながら取り組んでいます。
―官民協議会(※)では「空の産業革命に向けたロードマップ2020」を公開し、物流や点検といった個別分野における目標も示されています。各分野についての利活用を進めるにはどのようにすればよいのでしょうか。
(※)官民協議会とは、「空の産業革命に向けた官民協議会」のこと。経産省はじめ関係省庁や業界団体、民間企業により構成され、制度整備や利活用促進に関する議論が行われるとともに年に1度ロードマップを改定している。
澤田 ドローンで撮影された映像が身近になっていることもあり、多くの人にとってドローン=空撮というイメージがあると思います。また、2015年に安倍前首相がドローンを使った荷物配送の実現に向けて官民協議会を立ち上げる方針を明らかにされたことから、物流分野の構想も注視されています。ただ、それらだけではなく「様々な課題解決に使えるツールなのだ」という認知を広げていく必要があると感じます。ドローン=空撮、物流…という限られた分野で広げても、その範囲内に収まってしまい、「ドローンを使ってみよう」という発想が生まれてきません。ドローンが多様な分野の解決ツールであるということを認知していただくのがファーストステップとして必要なので、「この分野の利活用から始めましょう」というよりは、今は幅広くドローンの多様性やモデルケースを見出し、それを伝えていくというのが経産省としての役割なのかなと考えています。
渡邊 確かに、我々EDACとしてもドローンはあくまでloTデバイスとしての位置づけで、救急医療・災害対応の現場に特化して最先端技術を推進していこうと発足した背景があります。しかし、今はもっと横展開にシフトしてきており、それはまさに官民協議会で取りまとめを行っているロードマップに近づいているというのを様々な現場レベルでも実感しています。
ただ、「火災の現場におけるドローンは必要な資機材の一つ」と言い切っておられる消防本部もある一方で、「現場でドローンの運用をする余裕はない」と難色を示すところもあり、そこの温度差は非常に大きいです。もちろん地域差はあると思いますが、我々は絶対に使えると確信を持っているので、体験を通して必要性を感じてもらえるように取り組んでいます。
澤田 よくわかります。例えば少し前までは、プラント企業でプラントにおけるドローン活用を自治体の消防本部に届け出る際に、プラントという特殊な環境下でのドローン活用の前例がないというだけで門前払いということもあったそうですが、2019年にプラントにおけるドローンの安全な運用方法に関するガイドラインを消防庁・厚労省と経産省の産業保安グループとの連名で出したことで、拒否反応なくスムーズに話ができるようになってきているとのことです。こういった流れをいくつも作っていくことが必要だと実感しています。
―現場レペルにおいて、ガイドラインやマニュアルヘのニーズはいかがでしょうか。
渡邊 導入から活用までスムーズな自治体はガイドラインやマニュアルがしっかりしています。話を聞くと、昔から趣味でドローンを触っていたり、ガジェットに詳しい人がいたりして、自分達でルールを作ることができていたんです。ただ、普及展開のフェーズにおいてはそういった属人的な部分に頼らず、やはり国としてお手本となるものを出してもらえるとわかりやすいと思いますね。
小菅 「こういったユースケースがあって、いかに効率的でコスト改善につながるか」ということを公に提示しながら旗振りをしてあげることが大事になりますね。
渡邊 そのあたりはまさに今消防庁さんがドローンの無償貸与や操作訓練や研修などを進めてくださっていることで、防災分野ではだいぷドローンが当たり前のツールになってきているなと感じます。
澤田 プラント保安に関してはガイドラインと同時に3省から導入事例集を提示しているのですが、やはり活用している事例を見せることが最も有効かもしれないですね。この自治体はこう使っている、ということを見てもらうことで「それなら安心だな、うちも活用してみようかな」と感じていただける。我々経産省としてこういったモデル的な自治体をサポートすることで、好事例の横展開というところも進んでいきやすいでしょう。
渡邊 それは感じますね。導入していない自治体に「A市さんが導入していますよ」とお伝えしても、それが距離的に離れている自治体だとあまりピンとこないような場合が多いですが、隣接していたり域内の自治体だったりすると関心を示して頂きやすいと感じています。そこでいうと、理想は各都道府県に一つは先進的に活用している自治体や消防本部を作って、そこから展開していくこと。だからこそ全国を網羅できるように自治体ごとに現地セミナーを開催することが大事だと考えていて、加えて自治体ごとに様々な課から出席を募り、活用について話し合っていただいたり、次のステップとしては防災訓練に他の自治体も呼んでもらう…などの取り組みを通じてどんどん広げていただけるよう促しています。
― ガイドラインやユースケースを提示しながら、導入のきっかけを創出していくのですね。
小菅 社会的な受容性向上を考えたときに、ある考え方に立ったときに「これで分断が起きないか」と考えることが大事かなと思うのです。例えば産業振興としてのドローンを推す派もいれば、課題解決のドローンを推す派もいます。その両方のドローンのどちらが高い優位性を持っているかと議論すると、必ず分断が生まれてしまう。そうではなく、ドローンというのは産業振興にもなるし課題解決にもなる。両方の多様性を見ながら、それらが飛んでいる未来がいかに生活を豊かにし、安全安心な世の中なのかはすごく大事なテーマですね。防災から入ったり救急医療から入ったりとするのは課題解決の側からのアプローチですが、導入する自治体や事業者は物流等も含め、マネタイズするかどうかも考えなくてはいけません。今の日本のドローンは「あれに
もこれにも使ってみよう」といういい意味八方美人的な状態で、まだまだ正解があるようでないところも多いので、色々やってみていい気がしています。
澤田 先行しているデバイス等の歴史を引用してあげるとわかりやすいのかもしれないですね。例えばスマートフォンは、発売当時は電話や音楽プレイヤーなどの限られた活用が可能なデバイス程度の受け止められ方だったように感じます。しかし今では、高機能カメラでの撮影から買い物まで、現在生活において欠かせないほどあらゆるシーンで利活用されています。こういった過程を参考に紐解いていくことで、ドローンもスマホのように幅広い分野で利活用されるシーンをイメージできるように感じます。
渡邊 国内でいうと、ソニーが撮影用のドローンを発売予定だったりしていますし、認知度のある企業が参入することで一気に広がっていく、というフェーズなのかもしれませんね。
【利活用好事例】
広がる可能性が社会構造にシナジーをもたらす
―ドローンの利活用における好事例があればぜひ紹介してください。
澤田 ドローンがプラントの点検を行っている様子は感銘を受けましたね。幾重にも入り組んでいる配管を人の目で点検しようとすると途方もない時間がかかるそうですが、ドローンで約10分間程度撮影し、Alが解析して気になる点を赤外線カメラで撮れば破損している場所などがすぐにわかるのです。効率化という意味でもコスト削減の面でも大きなインバクトがありました。獣害対策では、千葉県君津市で猿が畑を荒らすということで、猿一匹にGPSをつけてそのGPSを追ってドローンを飛ばし、猿がどこに住んでいるのか、どういう生態をしているのか、餌場はどこにあるのかなどを調べておられましたし、石川県加賀市では熊が出た時にドローンで追跡をしたりと、使い方は本当に多様だと感じました。
また、長野県伊那市ではドローン物流の本格運用がスタートしており、週5でドローンが飛行しています。
山合からドローンが飛んできているのを見てかなり興奮したのですが、市民の人は見慣れているので、誰も上を見上げない。それほど日常の光景になっているというのは驚きました。
―ドローンは飛行禁止空域の関係で、どうしても地方での活用が多くなっています。今後利活用を進めていく上では都市部での活用も欠かせないと思いますが、いかがでしょうか。
渡邊 東京都品川区ではドローンを導入して災害対応で情報収集をしていこうと動いております。災害時であれば自治体や自治体から依頼を受けた場合には特例もありますし、平時でもドローン全てが規制されているわけではないので、まずは可能な範囲で一度使って練習しながら有事の際に備えるといったことでいいと思います。レベル4が実現した先には、都市部での活用も進んでいくのではないでしょうか。ドローン操縦の免許制度の導入方針もありますし、技能証明的なものが進むこともポイントになると感じます。
澤田 物流分野においては、まずは地方から始める事業者が多いと思いますが、都市部での活用も期待されていますし、自動配送ロポットなどの実証も進んでおり、近い将来の実現を目指していると聞いています。他には、やはり防災や警備などでの活用が進んでいくことをイメージしています。
小菅 先日ヒアリングしたドローン関連の団体は教育に力を入れていました。外を飛ばすのは難しいから屋内へと目線を変え、軽量のドローンを生徒に配布し、プログラミングの授業の中でドローンを用いているそうです。校内をドローンがびゅんびゅんと飛んでいる様子は圧巻で、将来、こういった教育を受けた次世代が、新しいモピリティの活用が当たり前になる世の中を創出するのだなと、とても頼もしく、可能性を感じました。今の子どもたちが社会で活躍する頃には現在の様々な規制も緩和されて、教育で培われてきたことが熟成され、新しい創造性が発揮されるのだろうなと考えるととてもワクワクしましたね。
渡邊 ドローンを使ったドローンサッカーなど、エンターテイメント分野の新規参入もあります。私自身、様々な自治体や民間企業の話を伺っていると、数年前よりも活用の幅が広がっていることに驚かされます。使う人が増えると、その分いろいろなアイデアが生まれてくるんですよね。
澤田 ドローンが普及していく過程で全く新しいビジネスが生まれ、それが新しい常識となっていくということがどんどん出てくるのでしょうね。新しいピジネスモデル、新しい日常の形態を生んでいくことになると、社会構造としても変わってきますし、新しい産業が生まれ、社会課題の解決にも繋がってくるでしょう。
【経済産業省XEDAC】
空モビリティの産業化のため連携しながら未来を描く
―ここまでのお話で、経産省とEDACとがまさに同じ方向性の展望を描いていることを感じています。今後、両組織としてどういった展開を持たれておりますか。
澤田 ドローンの利活用に関するモデルケースの掘り起こしや拡散というのはぜひ同じ方向を向いて取り組ませていただきたいです。ドローンを安全に使用できるようにしっかり取り組んだ上で、多くの方にドローン活用の意義や必要性を理解していただいて、日常生活や暮らしの中で安心してドローンを活用いただけるようにしていくことが重要になると思います。
渡邊 はい。現在は我々も普及展開活動メインで動いているので、そこでお力添えを頂けると力強いです。また、自治体、消防本部、民間企業などそれぞれから課題が挙がってきているので、共有させていただきたいなと。ひとつ、最近多い相談を紹介させていただくと、民間企業から「防災分野になると無償協力を呼び掛けられる」という話を頂くことが多く、我々も課題感を持っています。それだと提供する側が事業として成り立たなくなる。そうするとドローンの発展に繋がらないですし、できることも広がっていかないので、その発想は変えていきたいです。
あとはやはり補助金関連の部分の問い合わせですね。
我々でも知っている範囲で補助金の案内をしておりますが、行政側からもどんどん発信いただけるとありがたいですし、情報連携をしていくことができたら幸いです。
澤田 ドローン開発や利活用に使える補助金に関してはたくさんあり、これまでもいくつも採択されているようです。ただ、ひとつひとつ見つけていくのは難しいかもしれないので、ドローン開発や利活用に使えそうな助成金予算をまとめて業界団体と地方経産局に配布しているので(※)、是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
我々としても利活用促進を始めたばかりなので、多方面からいろいろな意見を吸収したいと思っています。
※経済産業省ドローン関連予算(2月1日現在)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/drone_yosan.pdf
小菅 表現が難しいですが、EDACさんは‘‘ちょうどいい位置’’にいらっしゃると感じていまして。我々行政側に寄りすぎているわけでもなく、事業者に寄りすぎているわけでもない、いうならば「産業の味方」だなという印象を受けています。行政が「仲間になりましょう」というとどこか高圧的で、ともすると命令になって付度がでてしまいそうですが、EDACさんのようなニュートラルな立場なら、各方面の良質な仲間との連携ができますし、バイプレイヤーであり、色々なプレイヤーを繋ぐハブにもなりうる。未来の産業のためには欠かせない立場であり、そこに集約され発信される情報というのは、共感を生みやすいと考えています。
渡邊 ありがたいお言葉です。我々としてもそこは一番意識しているところで、ドローン関連の団体も様々ありますが、我々はスクールでもないですしメーカーでもない、フラットな立場からドローンの活用、ロポットの活用など全般を発展させていきたいというところなので、ここからいかにあらゆる力を繋げていくことができるかだと思っています。
―最後に、今この鼎談は会議室で行われていますが、窓の外に空のモピリティが飛ぶ風景を思い描いていただき想いを語っていただけますでしょうか。
渡邊 新しい製品や新しいテクノロジーが一般に普及するには10年かかると言われています。スマートフォンもやはり10年かかっている。ドローンは2015年が元年と言われているので、現状5~6年、あと4~5年で空にドローンが飛んでいても珍しくない状態になればいいなと思っております。
澤田 私の上司が「目指すのは、モピリティが空を飛んでいても誰も見上げないような末来。それはドローンや空飛ぶクルマが日常になったということ」と言っております。先ほど紹介した伊那市はまさにそれに近い状態ですが、そんな未来が来ることを期待しています。
小菅 「空を飛ぶ」というワードだけで誰もがワクワクした気持ちになるでしょう。ドローンなら、ここまで紹介したように実に様々なユースケースの可能性がありますし、空飛ぶクルマだったら、飛行機よりも身近で、タクシーに近いような交通手段の一つになっていくでしょう。それは一つのエンターテイメントとしての期待もあります。
余談ですが、現在、美大生が持つ美と共感の力で課題解決せんとするデザイン思考と、新産業が持つ未来の可能性をシナジーさせる取り組みがはじまっています。こうした取り組みを通じ、我々が思いついていないようなピジネスモデルや発想が今後増えていくでしょうし、それが空のモピリティの魅力です。多くの人の期待を乗せている事業ですので、これからもより一層カを入れていきたいですね。
(取材日/2021年2月16日)
(取材日/(取材日/2021年2月16日))
経済産業省産業機械課次世代空モピリティ政策室
〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
TEL/ 03-3501-1698
URL/ https://www.meti.gojp/policy/mono_info_ser vice/mono/robot/airmobility.html
vol.9
自治体の広域連携がもたらす 地域課題の解決、 未来技術の社会実装
東三河ドローン・リバー構想推進協議会
[インタビュー]
防災拠点整備とドローン物流で美郷町を災害に強く便利な町へ
島根県美郷町役場 情報・未来技術戦略課/漆谷 暢志
職員によるドローン橋梁点検“君津モデル”で市内の橋の安全を守る
千葉県君津市/建設部 道路整備課 齋藤 優次 三幣 亮/企画政策部 政策推進課 重田 友之
1台のドローンをマルチユースに。物流、農業、レスキューなどに対応するアタッチメントの搭載で、利活用のフィールドを広げていく
株式会社ニックス/代表取締役社長 青木 一英
自動配送ロボットが創る日本の未来物流課題・地域課題の解決へ向けて─
経済産業省 商務・サービスグループ 物流企画室/室長補佐 神田 浩輝 係長 濱野 佳菜
自動配送ロボットによる複数箇所への配送がルート最適化技術で実現
岡山県玉野市役所 公共施設交通政策課/課長 新 仁司 主査 甫喜山 昇平
vol.8
物流産業における 持続可能な未来――。ドローンはその一翼を担う
国土交通省 総合政策局 物流政策課 物流効率化推進室長 小倉 佳彦
[インタビュー]
クリ“ミエ”イティブ圧倒的当事者意識をもって挑む三重県のあったかいDXのその先へ
三重県 デジタル社会推進局 デジタル事業推進課 新事業創出班/ 課長補佐兼班長 加納 友子 係長 伊藤 祐介
“一か八か”ではなく確かな情報をもとに判断を下す大和市消防本部の挑戦
大和市消防本部 警防課/主幹兼警防係長 消防司令 大内 一範 施設係長 消防司令補 小林 裕之
自治体×地元事業者が主体となる。これこそ地方DXの理想形
長野県伊那市役所 企画部 企画政策課/新産業技術推進係長 安江 輝
国内初・人口集中地区でドローン配送実証。イノベーションを支援し、ベンチャースピリッツで邁進する
新潟県新潟市経済部 成長産業支援課/課長 宮崎 博人
スマートシティ加賀構想と未来都市の「空の安全」を守るドローン管制プラットフォーム
石川県加賀市 政策戦略部スマートシティ課/松谷 俊宏
vol.7
見据えるのは「ビヨンド・レベル4」ドローンが当たり前にある 社会のために
国土交通省 航空局 大臣官房参事官 次世代航空モビリティ企画室 成澤 浩一
[インタビュー]
ドローン特区指定に向けた歩みと純国産ドローン開発という2大構想の実現に向けて
宮城県大郷町/町長 田中 学
山間部、一級河川、リアス式海岸…圧倒的な自然に立ち向かう!佐伯市消防本部のドローン利活用
大分県佐伯市消防本部 通信指令課/消防司令補 山口 泰弘
ドローンによる社会貢献と業界のより良い発展に尽力し新しい時代へ
株式会社プロクルー/代表取締役 松本 茂之
欠航続くと鉛筆1本届かず…離島の生活・教育格差をなくすドローンの可能性
沖縄県竹富町 政策推進課/課長補佐 兼 商工係長 横目 欣弥
国内初!「ドローン×AI×遠隔情報共有技術」を用いた密漁等の監視・抑止システムが本格運用。海で培った最先端技術を多岐に活かす
株式会社エアーズ/代表取締役 小豆嶋 和洋
vol.6
空モビリティが日常になる風景が 産業構造にもインパクトをもたらす
経済産業省製造産業局産業機械課 次世代空モピリティ政策室 係長澤田隼人 コミュニティマネージャー小菅隆太 X 一般社団法人EDAC 事業推進部長渡邊研人
[インタビュー]
人材育成と普及啓発を二本柱に消防活動におけるドローン活用を推進
総務省消防庁消防・救急課 総務事務官 五十川 宏
曽於市loT実装計画から見るスマート自治体の出発点と展望
鹿児島県曽於市 企画課 企画政策係 係長 宇都 正浩
レベル4解禁社会実装に向けた兵庫県の中ローン先行的利活用事業」
兵庫県庁 産業労働部 産業振興局 新産業課情報・産学連携振興班 香山 和輝
消防防災体制を強化、都市部でのドローン利活用を推進していく
名古屋市消防局 消防部 消防課 計画係 消防司令補 上地 智樹
教育・エンターテイメント分野からドローンの普及と発展を支援
株式会社オーイーシー 執行役員 野崎 浩司
vol.5
鳥獣被害対策とICT、IoT、ドローン等の新技術活用の推進
農林水産省 農村振興局 農村政策部 鳥獣対策・農村環境課 鳥獣対策室 課長補佐 大山 雅司
[インタビュー]
ドローン前提社会・テクノロジー活用で社会課題の解決に挑む
神奈川県庁 政策局 未来創生課 課長 杉山 力也
ドローン×Hec-Eye 小谷村が実施した野生鳥獣調査の全容
長野県小谷村 観光振興課 農林係 主事 小林 慶士
『Hec-Eye』で実現する地方自治体の防災力強化 平時活用が実践の鍵
株式会社リアルグローブ 営業部 部長 渡邊 研人
空の道が最後の砦に。非常事態を想定し役場として万全な対策を
和歌山県印南町 総務課 主査 坂口 哲之
測量・建設の技術者が見る 最新テクノロジーの活用と未来
株式会社島内エンジニア 技術第三課 課長 中川 和樹
防災広場の平時利活用 せんごくの杜ドローンフィールド
貝塚市役所 政策推進課 参事 横井 伸朗/主査 辻本 健一様/主査 仮屋 良太郎
コロナ特別号 with / after コロナ時代のドローン新活用
EDACでは、年々広がりを見せるドローン等を活用した課題解決の取り組みを推進すべく、自治体や企業等によるドローン等先端技術の利活用事例を取材し、EDAC会員の皆様へ会報誌として展開しております。 この度、11名の識者によるwith / after コロナ時代における新たなドローンの活用や展望についてまとめた会報誌特別号を発刊いたしました。通常はEDAC会員の方にのみお送りしておりますが、新たなドローン活用の普及展開のため、今回は特別に下記のサイトよりお申込みいただいた方にも有料にてお送りいたします。
コロナ特別号 with / after コロナ時代のドローン新活用 販売サイト